お役立ち情報

状態を見て抜歯も検討 親知らず

 20歳前後に奥歯の最も後ろから生えてくる歯を、通称「親知らず」といいます。専門的には「第三大臼歯」や「智歯」、あるいは前歯から数えて八つ目になるので「8番」と呼びます。子どもが成長し、親が知らないうちに生えてくる歯だから「親知らず」の名が付いたのでしょう。

 元々ない人もいます。上を向いて生えてくればそれほど問題になることはありません。しかし、生える途中で歯肉に炎症を起こす人もおり、一番奥で磨きづらいためむし歯になりやすいのが問題です。親知らずをうまく残せると、その歯根の形態によっては、将来他の歯を抜歯した時に移植に使える場合もあります。注意深く歯磨きして大切にしましょう。

 ただ現代人は顎が小さくなってきているため、斜めや真横に生えたり、まれに逆さまになって埋まったままになったりしている例がみられます。完全に埋まった状態で炎症症状がなければ、無理に抜く必要はありません。しかし少しだけ歯が出ている状態だと確実に磨くことが困難なため、そこから炎症が始まったり、むし歯になりやすかったりします。最悪の場合、手前の歯もむし歯になってしまうので、抜歯を考えます。

 一度でも親知らずが痛くなった方は要注意です。腫れたり口が開かなかったりなどの急性症状が出ている場合は、炎症が収まらないと抜歯はできません。まずは、かかりつけ歯科医院で診てもらいましょう。

 抜歯に関しては紹介状をもらって、大学病院や市立病院など口腔外科のある病院でCT撮影後に行われることもあります。抜くべき親知らずは体力があり免疫力も高い若い時期の抜歯をおすすめします。

 

          (鹿児島県歯科医師会 情報・対外PR委員 石橋貴樹)

状態を見て抜歯も検討 親知らず
haikei