お役立ち情報

抜歯 あらゆる角度から検討

 抜歯は、歯科医が日常の診察で直面する重要な課題の一つです。歯を残せるかどうかは、歯の状態だけでなく、本数やかみ合わせ、癖や習慣、年齢、健康状態など、あらゆる要因を考える必要があります。

 抜歯の主な原因となるのは、1位が歯周病、2位が虫歯、3位が破折(主に歯歯根破折)です。歯周病は進行するまで強い痛みが出ないことが多く、気付きにくいのが特徴です。そのため虫歯がなく、ほどんど歯科医院に行ったことがないような人でも歯のぐらつきが生じ、抜歯が必要になることも考えられます。

 抜歯は明らかに必要な場合もありますが、回避できることもあります。例えば、回避できることもあります。例えば、歯の根しか残っていない重度の虫歯では一般的には抜歯となります。しかし根が長ければ、根幹治療や矯正、骨成形などの技術で残せる可能性も出てきます。治療期間が長くなり、さまざまな条件も必要になるので、抜歯をする場合としない場合療法の計画を考えます。

 治療が進む中で、新たな問題が発生することもあります。治療を始めてみたら、レントゲンには映っていなかった歯のひびや破片が見つかったり、治療が完了した後にくいしばりで歯の根が割れてしまったりすることも。長い期間かえて適切な根幹治療を行ったのに、かむと響くといったように、予定通りにはいかない場合も考えられます。そのため、事前のリスクを含めた治療方針の話し合いが大切になります。

 最終的な目標は、歯をできるだけ保存し、長期的に痛みやトラブルがなく、しっかり食事できることです。治療法によっては保険外診療・自費診療となる場合もありますので、かかりつけの歯科医院にお尋ねください。

 

        (鹿児島県歯科医師会 情報・対外PR委員 毛利 英樹)

抜歯 あらゆる角度から検討
haikei